おもちゃ・こども・のはら・うた

おもちゃ・こども・のはら・うた

倉橋惣三


倉橋惣三
くらはし そうぞう

1882.12.28(明治15)~ 1955.4.21(昭和30)
大正・昭和期の幼児教育の研究実践家

このブログの左側に、感銘を受けたことばや本を
掲載していて、
その中でも1番大事にしているのが、倉橋先生のことばです。
幼児教育者として、保育者として、親として、
尊敬する人の一人です。

幼児教育者であれば、いや、そうでなくても、
読んでいただきたい著書がたくさんあります。

また、倉橋惣三の「伝記」のような本として、
「倉橋惣三 その人と思想」(坂元彦太郎著、フレーベル館)
が、わかりやすいです。

ぜひ、どれか手にとってみてくださいね。


-------------------------------------------

倉橋惣三

1906(M39)東京帝国大学文科大学哲学科卒業。
同大学院児童心理学終了。
'10(M43)東京女子高等師範学校(お茶の水女子大)講師。
研究会フレーベル会の機関誌「婦人と子ども」の編集を行った。
'12(T1)幼児への読み聞かせを主目的とした『幼児に聞かせるお話』を出版した内田老鶴圃の三女のトクと結婚。
'17(T6)教授に就任。同年、東京女子高等師範学校付属幼稚園主事となり、
幼稚園教育の育成と改善に努力した。
 子供の自発と心情を重視する自然主義的児童観によって、
明治以来の形式的な恩物主義(フレーベル主義)を拝し自由遊びを重んじた。
子供の生活とルールに根ざした〈自己充実〉を目指し、
そのための〈誘導〉を保育の真諦とした。
 '18フレーベル会を日本幼稚園協会と改名し、
'19「婦人と子ども」は「幼児教育」と改名した('23より「幼児の教育」)。
'19~'22欧米留学。帰国後は「コドモノクニ」の編集に従事。
'23お茶の水人形座の名で幼児のための人形芝居をはじめ、翌年、
日比谷公園で児童遊園を監修した。
また、駄菓子屋の調査や紙芝居の研究にもこだわり、
'38(S13)日本教育紙芝居協会設立時の理事を務めた。
'37~'39皇太子(今上天皇)の“お遊び相手”として
東宮仮御所、葉山御用邸に出仕し、'39~'40年には弟宮(常陸宮)
の“お遊び相手”として青山御殿、那須御用邸などに出仕した。
 戦後は教育刷新委員会の委員として幼稚園を学校教育機関に組み入れたのち、
日本保育学会を創設して初代会長に就任。
没するまで会長の職にあった。多くの著書も残しており、
主な著書に'26『幼稚園雑草』、'27『キンダーブック』、
'31『就学前の教育』、'31『日本幼稚園史』、'36『育ての心』、
'39『フレーベル』、'54『子供賛歌』、没後に『倉橋惣三選集』全4巻が出版された。
 わが国の“幼児教育の父”、“日本のフレーベル”と呼ばれた。
享年72歳。


最終更新日 2012年03月18日 15時09分15秒
=========================================================






「育ての心」(序)より           昭和11年12月 

 自ら育つものを育たせようとする心。それが育ての心である。世の
 中にこんな楽しい心があろうか。それは明るい世界である。温かい
 世界である。育つものと育てるものとが、互いの結びつきに於て相
 楽しんでいる心である。

 育ての心。そこには何の強要もない。無理もない。育つものの偉き
 な力を信頼し、敬重して、その発達の途に遵うて発達を遂げしめよ
 うとする。役目でもなく、義務でもなく、誰の心にも動く真情であ
 る。

 しかも、この真情が最も深く動くのは親である。次いで幼き子等の
 教育者である。そこには抱く我が子の成育がある。日々に相触るる
 子等の生活がある。欺うも自ら育とうとするものを前にして、育て
 ずしてはいられなくなる心、それが親と教育者の最も貴い育ての心
 である。

 それにしても、育ての心は相手を育てるばかりではない。それによっ
 て自分も育てられてゆくのである。我が子を育てて自ら育つ親、子
 等の心を育てて自らの心も育つ教育者。育ての心は子どものためば
 かりではない。親と教育者とを育てる心である。

            (フレーベル館『育ての心(上)』倉橋惣三 より)



-----------------------------------------------------------------


「飛びついて来た子ども」
 
 子どもが飛びついて来た。あっという間にもう何処かへ駆けて行っ
 てしまった。その子の親しみを気のついた時には、もう向こうを向
 いている。私は果たしてあの飛びついて来た瞬間の心を、その時
 ぴったりと受けてやったであろうか。それに相当する親しみで応じ
 てやったろうか。

 後でやっと気がついてのこのこ出かけて行って、先刻はといったと
 ころで、活きた時機は逸し去っている。埋めあわせのつもりで、親
 しさを押しつけてゆくと、しつこいといった顔をして逃げていった
 りする。其の時にあらずんば、うるさいに違いない。時は、さっき
 のあの時である。

 いつ飛びついて来るか分からない子どもたちである。

          (フレーベル館『育ての心(上)』倉橋惣三 より)





-----------------------------------------------------------------



「子どもらが帰った後」              倉橋惣三
 
 子どもが帰った後、その日の保育が済んで、まずほっとするのは
 ひと時。大切なのはそれからである。

 子どもといっしょにいる間は、自分のしていることを反省したり、
 考えたりする暇はない。子どもの中に入り込みきって、心に一寸
 の隙間も残らない。ただ一心不乱。

 子どもが帰った後で、朝からのいろいろのことが思いかえされる。
 われながら、はっと顔の赤くなることもある。しまったと急に冷
 や汗の流れ出ることもある。ああ済まないことをしたと、その子
 の顔が見えてくることもある。-一体保育は…一体私は……。
 とまで思い込まされることもしばしばである。

 大切なのは批の時である。批の反省を重ねている人だけが、真の
 保育者になれる。翌日は一歩進んだ保育者として、再び子どもの
 方へ入りこんでいけるから。

           (倉橋惣三 『育ての心(上)』より)


-----------------------------------------------------------------



よろこびの人は、子どもらのための小さき太陽である。
明るさを頌ち、温かみを伝え、生命を力づけ、生長を育てる。
見よ、その傍に立つ子どもらの顔の、煕々として輝き映ゆるを。
なごやかなる生の幸福感を受け充ち溢れているを。

これに反し、不平不満の人ほど、子どもの傍にあって有毒なものはない。
その心は必ずや額を険しからしめ、目をとげとげしからしめ、
言葉をあらあらしからしめる。
これほど子どものやわらかき性情を傷つけるものはない。

不徳自ら愧ず。短才自ら悲しむ。しかも今日直ちに如何ともし難い。
ただ、愚かなる不満と、驕れる不平とを捨てることは、今日直ぐ必ず
心がけなければならない。
然らずんば、子どもの傍にあるべき最も本質的なるものを欠くのである。
希わくは、子どもらのために小さき太陽たらんことを。


                 (倉橋惣三 『育ての心(上)』より)



-----------------------------------------------------------------



『涼しい顔』

幼児たちの顔、なんという涼しさだろう。
この日中を駆け歩き飛び回り、遊びつづけていながら、何という涼しさだろう。

焦らない心は涼しい。もだえない心は涼しい。
鬱積せる愚痴、追いまわす欲念、密閉せる我執、塗り上げる虚飾。
思っただけでも蒸し暑いが、それが幼児にない。

忘れた我。事に即して今に生きる真剣。熱風裡に居て熱を知らず、
汗にぬれて汗を知らぬ幼児の顔。
今鳴いている一匹の蝉をねらって、万象無に帰せる幼児の顔。
悟道の極ではないが、何という心の涼しさだ。

それにしても、なんと暑くるしい我等の顔。

           (倉橋惣三 『育ての心(上)』より)



-----------------------------------------------------------------


『充実の秋』

 子どもの頬を、木の実と共に紅く熟させましょう。
 子どものからだを、秋の自然のように肥えさせましょう。
 ノ ニモ ヤマ ニモ。
 そのどこへも。
 子どもを連れて出て。
 そして、秋を一層朗らかに充実させましょう。
 子どもの心とからだとに満ちあふれている充実をもって。


        (倉橋惣三『子どものまなざしで』に収録
                昭和15年10月著 『充実の秋』より )


-----------------------------------------------------------------


「1人の尊厳」

 「人間は一人として迎えられ、一人として遇せられるべき、当然の
  尊厳をもっている。ただに人間ばかりでなく、宇宙の一物といえ
  ども、もの皆個体の存在をもっているのであるが、人間において、
  特にその尊厳をもつ。」

 「すべての人間は、その個性を尊重せられる権利をもつと共に、
  先ずその前に、一人として迎えられるべき尊厳をもっている。
  この意味において、一人を一人として迎えないことには、人間の
  尊厳をおかすことである。一人の一人たることを忘れるのは、
  人間に対する最根本の無礼である。」

 「今我らは、新しき子どもを迎えた。一団の新入園児を迎えたので
  もなく、一組の新入学生を迎えたのでもない。我らの迎えたもの
  は、その一人ひとりである。一人ひとりが、人間としての尊厳を
  もって、我らの前にあるのである。」

 「一人ひとりたることを忘れるのは、人間に対する、すべての誤り
  の出発点である。一人ひとりたることを無視するのは、人間に対
  するあらゆる罪の基である。幼きが故に、一人の尊厳に、一毫の
  かわりもない。」

            (倉橋惣三『幼稚園雑草』「一人の尊厳」 より)


-----------------------------------------------------------------


 子どもの弱点をあわれむ心から子どもの愛憐が生れ、
 子どもの長所を讃美する心から“子ども讃歌”が生れる。

 注文でなく、要求でなく、教化の心でもなく、讃美である。
 讃嘆である。
 またしても起る小さきものへのあわれみの心を越え、さげすみを
 すててその小さきよりも、偉いさに驚き嘆ずる心である。

 それも、浅い心からの驚きでなく、功利打算の値ぶみからでなく、
 いと深きところの嘆美であり、詠嘆である。


    (倉橋惣三 昭和29年9月 著 『子供讃歌』・序 より )


-----------------------------------------------------------------


 ≪仏心と童心≫


  仏心は慈悲。慈悲は先ずゆるす心である。
  その大きなゆるしの前には、多分善もなし悪もなし、
  ただすべてに対する無差別のいたわりがあるのであろう。

  仏心の偉大さは容易に測り知り得ない。しかし、ゆるされる心
  がどういう心かは考えてみることが出来る。
  責めつけられない心である。咎められない心である。
  罪をいつまでも追跡されない心である。
  従って、その前にあるものは、隠しや、飾りや、詐りや、
  反抗や、執拗や、そういう一切の我執から開放させられる。
  つまり、万人がその本然の無我に帰らされるのである。

  仏心の宏大無辺に較ぶべくもないが、童心がこれと似た幸福を
  私たちに与えてくれる。
  しかも、仏心は余りに崇高で、時に私たちの方から近づき兼ねる
  事があったりするが、童心にはそういうところもない。

  そこには、ゆるされるとも識らずにゆるされる心易さがある。
  抱かれるよりも抱いてやる親しさがある。
  誰でもの心が直ぐ本然の無我に帰らされずにいられない。


         (倉橋惣三「育ての心(上)」:フレーベル館 より)



-----------------------------------------------------------------


≪ 霜柱 ≫


 幼稚園の庭に初めての霜が来た朝である。
 ぽかぽかと暖かい日光を浴びながら保育室の入り口に立っていると、
 二人の子どもが駆けてきて、いいものを見せてあげようといって
 手を差し出した。
 可愛い両手を重ねて大切そうに何か持っているのである。

 なんでしょうと私が聞くと、容易には見せられないといった顔付き
 を見かわして、二人いっしょに手を開いた。
 一人の手には溶けかけの霜柱が、それもまだ氷の形をして白く残っ
 ている。
 次の子の手には、泥にぬれた赤い掌の中で、霜柱がもうすっかり
 溶けてしまっている。

 心なの霜柱よ。なぜ、どの子の手にも握られていてくれないのか。



              (倉橋惣三『育ての心(上)』 より)


-----------------------------------------------------------------



 『子どもの真剣さ』

 一生懸命は、おとなにとっては、教訓であり、努力である。
 容易に一生懸命になれないのが、おとなの心理だからである。
 これに対して、子どもには、一生懸命が自然であり、
 平常である。何事にも、何ものにも、すぐに一生懸命に
 なれるのが、子どもの心理だからである。

 その、子どもの心理をそこなうものは、おとなである。
 一生懸命になれ、一生懸命になれと、傍から余計の言葉を
 さしはさむおとなである。
 子どもは、うるさくて一生懸命になれないであろう。
 その上に、何故に一生懸命にならなければならないかとか、
 これこれのためにとか、いい子になるためにとか、
 理由づきの生活を教えて、その純真純一の生活を、
 却ってこわして仕舞ったりする。

 そこで、子どもを、もっともっと一生懸命たらしめようとし、
 真剣さを強くしようとするには、言葉や理由でなく、
 一生懸命な生活そのものによる指導のほかない。


      (「子どもの心とまなざしで」 倉橋惣三  フレーベル館)


-----------------------------------------------------------------




 ≪春の自然は子どものなかよし≫ (昭和25年4月)


 自然は子どもの友達です。
 わけても春の自然はやさしい友達です。
 始終にこやかにほほえんでいます。
 柔和に話しかけます。
 いつも明るく楽しく、さあ歌いましょう、躍りましょうと
 さそいます。

 子どもを自然と仲よしにしてやりましょう。
 子どもは友達の名を知らずにはいられますまい。
 友達だけの銘々の性質もよく分かりたいと思うでしょう。
 それも出来るだけ満足させたいことですが、それと共に、
 すべての子どもを自然と親しませ仲よしにならせたい
 ものです。

 そのためには、わたくしたちも、自然を教え得る科学者
 であり、自然を愛させ得る詩人でなければなりますまい。
 という事は、むつかしいようですが、これは元来がそう
 別々のことでもありますまいし、きょうこのごろの暖かい
 春の日光の下では、それが快く一つに溶けあいますね。


 (倉橋惣三絵本エッセイ「子どもの心とまなざしで」
                      発行:フレーベル館)

-----------------------------------------------------------------

≪雨も楽し≫


 何でも面白く、何をでも楽しむのが子どもです。
 なにかというと、すぐ屈折したり不満に沈んだりする
 おとなと違って、いつも明るく、決して閉じ込められていない
 ところに、子どもの日々の幸福があります。
 おとなのきらう雨の日だってそうです。

 雨こんこ、天から降ってくるのが面白いのです。ぬれながら
 平気にかけ回るのが愉快なのです。
 雨じゃぶじゃぶ、地面に流れるのが面白いのです。その中を
 元気に渡り歩くのが壮快なのです。着物の大切なことた衛生
 のことは、おとなの世界の問題です。
 「雨にもめげず」(宮沢賢治)遊ぶのが、子どもの雨の世界
 です。

 子どもにはまた「雨はどこにでも降っている」(スチーブンソン)
 の、活発な想像に興ずる雨の窓の世界もあります。
 とにかく、退屈したりいやがったりばかりしているのが、子ども
 の雨の日ではないのを忘れますまい。家庭でも幼稚園でも。


 ・昭和24年6月・

  (倉橋惣三絵本エッセイ「子どもの心とまなざしで」
                     発行:フレーベル館)


-----------------------------------------------------------------


 ≪感情清算≫


 勘定精算ばかりでなしに、感情清算も。
 
 あの時から、何となく打ち解けない風の子どもがあったら。
 此の頃なんだか小にくらしいと思った子どもがあったら。
 別に何というわけでもないが打ちたえて言葉をかけずにいる子ども
 があったら。
 そんなことを気がついていて、気にしながら其のままになっている
 のであったら。

 ----歳の暮れてしまわない中に清算したい。

 まして、あの時のはずみで少々無理をいって、その無理をおしつけ
 たまま、そのままになっているような感情の借りがあったら、その
 心持ちを籠めて抱いてでもやりたい。
 そうしたらさぞ、さっぱりとした心持ちで歳が送れるでしょう。
 先方はとうに忘れているのだから、今更ことごとしく詫びることも
 ないが。

 相手が大人ならまだいい。
 子どもたちに不払いの感情を残しておきたくない。 


    (『育ての心(上)』 より
              著:倉橋惣三  発行:フレーベル館)


-----------------------------------------------------------------

 ≪ 人形の国 ≫


 子どもはいつも人形を抱き、かわいがっています。
 時には、人形に愛され、人形のお客さんになりたいとも思うでしょう。
 これは、子どもの人形に対する想像のひろがりでもありますが、
 人形との親しい交わりのこころの当然でもありましょう。

 三月の雛の遊びは、人形が客か子どもが客か。
 幼稚園や保育所の修了式の日には、人形から手をさしのべて、
 分れの握手をしてくれます。
 いつもは人形たちのためにお料理をつくってあげますが、
 たまには、人形から御馳走になりたいものです。
 人形を相手に遊ぶばかりでなく、こっちからも人形の国へ出かけて
 行きたいものだとも思うでしょう。

 友達を愛することを教えるのは大切な教育です。
 しかしまた、友達からよく愛されるように育てるのも教育でしょう。
 教育というと堅くるしくなりますが、与えると共に、
 快く受けることこそ、愛の楽しさです。

 だれをも愛せよと訓えるのは修身です。
 多くの人に愛されるようになるのは幸福です。
 人形遊びが愛の修身の機会になるのも貴いことですが、
 愛の幸福の経験によるのも喜ばしいことではありませんか。

 但し、こんなことを、おとなが考える前に、子どもたちはちゃんと
 味わっています。
 春の日、うっとりと仲良く遊んでいる子どもと人形のそばでは
 理屈をいわないことですね。


 (『子どもの心とまなざしで』より  著:倉橋惣三
                      発行:フレーベル館)


--------------------------------------------------------------

 ≪夏・自然・子ども≫

 子どもは四季を選ばない。
 いつだって元気に、それぞれの楽しさをもつのですが、
 子どもらしい真面目を最も躍動させて、一番溌剌としているのは
 夏です。
 夏には、暑くるしい着物をぬぐと共に、重苦しい文化もぬいで、
 思いきり自然の子になれるからです。

 自然と人間との関係のし方はいろいろです。
 自然を眺めることもあり、研究することもあり、利用することもあり、
 育てることもあり、いろいろです。
 が、もう一つ突き込んだ関係のし方は自然と交わり、自然と遊び、
 自然と取り組みあって親しむことです。
 夏の自然と子どもとの関係がそれですが、子どもは、
 からだも心も裸になって、すっかり自然と一つになるのです。


   (『子どもの心とまなざしで』~夏・自然・子ども より
               著:倉橋惣三  発行:フレーベル館)
 

--------------------------------------------------------------


 「ひなた」
 
  ひなた。-そこは庭でも廊下でも、なんと、なごやかに人をひきつけることか。
  ひなた。-それは子どもでも大人でも、なんと、うっとりと人を睦ませることか。
  ひなたには、陰がない。冷たさがない。明るく、暖かく、人の心を解き又溶く。
  自分への不用意、人への親しみ。眠りもせず、醒め過ぎもせず、離れもせず。
  抱きしめもせず。ただ、おっとりと、我もなく他もない。
  胸をあけて、肩を寄せて、足を投げ出して、手を組んで、のんびりと打ち集うひなた-。

  教育のひなた。ひなたの教育。
 
      「育ての心(上)」(倉橋惣三著 フレーベル館)より






© Rakuten Group, Inc.